メニュータイトルメニューセパレータPC98-NX改造記録メニューセパレータPC-98改造記録メニューセパレータThinkPad535活用講座メニューセパレータWindowsCE活用講座メニューセパレータ雑感

雑感


Web開設10周年記念更新第3弾 PCIビデオカードベンチマーク大会♪』はこちら
Web開設10周年記念更新第4弾 PCIビデオカードベンチマーク大会♪第2弾』はこちら
Web開設10周年記念更新第5弾 PCIビデオカードベンチマーク大会♪第3弾』はこちら

 2007.06.30 Omake Edition
 ということで、初日は主に豊肥本線を移動。

 『あそ1962』は、直前での乗車変更が可能だったので空いているのかなと思ったら、ほぼ満席だった。翌日もそうだけど、この辺りはオフシーズンでも結構人が多いんだということを実感。ただ、車内には自転車を積み込むことができるようになっているんだけど、1台も見かけなかったのは企画倒れ?
 そして、観光列車を謳っているだけあって、立野駅では30分近く停車して、立野橋梁まで行って戻ってくることができるようになっている。客室乗務員さんも一緒について行ってくれて、写真撮影などをしてくれる。

 列車に乗り遅れたことは先にも書いたが、本当は『あそ1962』には肥後大津−立野間しか乗らない予定だったのだけど、天気予報が今ひとつで雨だといやだったので肥後大津−宮地間に変更していた。これがなければ、タクシーで追いついて乗るなんてことはできなかったわけで。それにしても、あと2分といわず1分でも早かったら間に合ったのになぁ。目の前で踏切の遮断機が下りた時の絶望感といったら…

 立野では、ホームで「ニコニコ饅頭」を売っていた。とりあえずの駅売り分ではオレが買ったのが最後みたいだったけど、駅の外に出れば普通に売っているはず。初めて食べたけど、普通においしいまんじゅうですな。

 『あそ1962』の終着である宮地駅まで到着し、昼食に。自分では、宮地駅で降りるのは初めてのつもりだったのだけど、駅前に出てみたら見覚えのある景色が…。前回の時に阿蘇神社に行くためにここまで来ていたのを思い出したのはしばらくしてからだった(笑)。
 昼食は、前回気になりつつもスルーした「レストラン藤屋」で食べることに。ここは"阿蘇のあか牛"を売りにしているということで、昼間からミニステーキのコースを注文。ガッツリ食べてみた。肉はなかなかに柔らかく、ソースではなく香辛料で食べさせようという意図がよくわかるくらい旨みもあった。コストパフォーマンスについては論評しにくいが、肉としてはかなりおいしい部類に含まれると思うので満足できた。

 午後は、移動が大部分。宇佐八幡は、全国にある八幡宮の元締めということで、一度行っておこうと思ったところだった。実は、某ゲームでここが取り上げられていたので知ったのだけど、それまでは全然知らなかったのだった。不覚。

 別府に泊まっておきながら、実は夜の別府はほとんど見ていない。というのも、前日からほぼ徹夜状態のところに、料亭で創作和食の懐石料理を食べて天狗舞飲んで黒霧島飲んだら、もう眠くてしょうがなかったわけで。
 温泉だけ入って、翌日に備える。天気が悪くならないことを願いながら…

 2007.06.30 Final Edition
 宇佐から南下。途中で、上り寝台特急富士を見送る。

寝台特急「富士」

 そして、今晩の宿は別府。

別府

 露天風呂からの眺めがこんな感じ。見晴らしいいんだけど、向こうからも丸見えなんじゃ…

 2007.06.30 9th Edition
 今回の目的地の一つ、宇佐八幡。

宇佐八幡

 朱の鮮やかな社殿であった。ちょうど大祓の日だったり。

 2007.06.30 8th Edition
 九州横断特急で東へ。

九州横断特急(特急ゆふタイプ)

 大分からはソニックで北上。

 2007.06.30 7th Edition
 沈下橋(潜り橋)を車窓から発見。四国では比較的多いという印象(四万十川のせいかも)があるが、九州でも結構見かけた。そりゃ、水路橋とか造る文化があるんだから、石橋(現在はコンクリートだけど)だってふつうにあるわなぁ。

沈下橋(潜り橋)

 たぶん、大野川流域のどこか。静岡県内には存在しないはずなのだが、あるようなら見に行きたいところ。

 しかし、この旅行中はほとんど雨が降らなかったのだけど、その後、九州中部・北部に大雨が降るようになったのにはびっくり。通り抜けてきた地域でも水害が発生したようなので、被害に遭われた方に対してはなんとも複雑な気持ち。

 2007.06.30 6th Edition
 ということで、今回は九州へ。しかも、2002年9月にたどった行程を一部なぞりながら。

 今回は、JR九州の20周年記念企画『ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ』を利用して、九州中部地区を駆け足でまわってみようというもの。九州までは、マイルを投入して飛行機を利用。便の都合で熊本空港入りとなった次第。

 幸い、梅雨の最中でありながら天候はまぁまぁ。さすがに青空まで期待するのは無茶か。しかし、いつもの朝の羽田空港の混雑により離陸時間は遅れるし、熊本空港では着陸した後に出発便との進路交錯でしばらく停止するしとちょっと遅れが発生。おかげで、予定の列車に2分差で乗り遅れる事態が発生。仕方がないので、タクシーで追っかけましたよ、もぅ。3千円かかったけどね。

あそ1962


 南阿蘇鉄道の立野橋梁は工事中だった。

 2007.06.30 5th Edition
 今は山中、今は浜〜♪

豊肥本線

 2007.06.30 4th Edition
 そして、空の上〜♪

ここどの辺りだろ?


 2007.06.30 3rd Edition
 待ち時間が1時間以上というスケジュールばかりな今回の移動。ようやく、次の目的地へ移動。

京浜急行(都営浅草線)

 2007.06.30 2nd Edition
 なにやら左胸がキリキリ痛むため、寝るに寝られずに乗換駅に到着。本当は、ここで多少なりとも体力を回復しておくはずだったのに…

早朝のムーンライトながら

 2007.06.30 1st Edition
 日付が替わってまだそんなに時間が経過していない駅。

ムーンライトながら

 全然寝てないけど、これから出発!

 2007.06.28
 ようやく6/27付けで、NEC PC-9800シリーズ用Windows2000 ServicePack4に適用するアップデートファイルの修正版が公開された。

 これは、4/11に公開されていたWindows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される (931784) (MS07-022)に関するアップデートファイルなのだが、PC-98上で稼働しているWindows2000 SP4からWindows Updateを行い当該アップデートファイルを適用した場合、再起動後に「メニューが表示できない」「デスクトップ右クリックで画面のプロパティが開けない」などの症状が発生し、再インストール等を余儀なくされるという不具合があった。
 今回、久しぶりにPC-9821XvにWindows2000をインストールして一気にWindows Updateを行ったところ、この症状に出くわして何度か再インストールを行うハメに。なにしろ、適用しているアップデートファイルの数が半端じゃないので、障害が発生しているファイルを切り分けるのにだいぶ時間がかかったのだ。

 実は、この内容は現在執筆中の別ページに記載しようと思っていたのだが、修正ファイルが公開されてしまったのでネタとして使えなくなったことからこちらで書くことに。それにしても、2ヶ月も放置されていたというのがねぇ。

 2007.06.27
 PC-9821Xvは、ほぼハードウェアの設定を完了。いよいよクロックアップの再設定を開始。
 しかし、最低限しか上がらず、以前の常用クロックまであと一歩というところ。放置しておいた間になまってしまったかな?それともハードウェアの構成変更が大きいか?

 とりあえず、ちょっと調べたいことができたので一休み。それが終わった段階でもう一度構成を見直して、再度クロックアップの調整を実施予定。

 2007.06.26
 カード請求額の確定速報が到着。ようやく、そして久しぶりに対前月比で1/2以下という大幅減を達成。財政非常事態宣言の効果がじわじわと。しかし、先日の衝動買いの影響で、来月はまた大幅増な予感。それでも、一時的な改善は見込めるかも?

 2007.06.25
 UIDE-133にMAXTOR 6L080をつないでみたが、全然速度は出なかった。結構期待してたんだけどなぁ…わざわざインストールまでやり直したのに。ということで、従来どおりSeagateのHDDを搭載したままで行くことに決定。

 2007.06.24
 ぱっと見では、どう見てもAVの予告編とは思えないところがなんとも…
  「ひぐらしがなく頃に」予告編掲載ページへのリンク
※一応、当該ページは18禁Webサイト内にありますし、本来18禁な販売物の宣伝広告ではあるのですが、他のページへのリンクもなく、内容を視聴したところ18禁どころが15禁である必要性も感じないので、珍しく直リンクをはっておきます。ただし、他のページへ移動する時には御注意ください。
 2007.06.23
 し、しょうどうがい…

PowerShot G7

 だ、だってほしかったんだもんっ!たまたまざいこがあったんだもんっ!

 2007.06.22
 前回書いた、UIDE-66とMAXTORドライブの相性問題はここに書いてあった。同じドライブが残っているので、UIDE-133(BIOS UIDE-66 Version)でも発生するか検証してみる必要があるな。

 そろそろハードウェア構成も固まり、いよいよ設定を煮詰めていく段階…と思いきや、Windows Updateで障害発生。どないなっとんねん!この切り分けをするだけで2日かかったわい。

 2007.06.20
 UIDE-66に比べてUIDE-133の方がハードウェア的には安定しているように感じる。UIDE-66ではごくまれに発生していた大容量ファイル転送時のデータ化けが、いまのところ一切発生していないように思われる。BIOSはUIDE-66のままだしDOSレベルでの転送でも発生しないことから、純粋にチップとしての安定性が増しているということか。さすがに、ATA66とATA133ではだいぶ世代が違うんですな。
 これなら、以前は断念したMAXTORのドライブも載るかな?っていうか、そのあたりの昔の記事をどこに書いたか見失ってしまった。探さねば…


 上がUIDE-133、下がUIDE-66
UIDE-133 & UIDE-66

 2007.06.19
 今日も今日とてPC-9821Xv20の電源を投入。

 ここで、いくつかの問題点を確認できた。まずは、UIDE-66では対応していた複数論理ドライブユニットデバイスにUIDE-133では対応していないこと。具体的には、PDドライブのPD部分が認識されないことが判明した。UIDE-66では使えていたので、UIDE-133のドライバレベルで対応していないのだと思われる。

 2つめは、現在の環境ではアイ・オー・データの512KB セカンドキャッシュNE-XAV512Kを搭載していると、再起動時にPCIボードの初期化でハングアップすること。標準の256KBセカンドキャッシュに差し替えると問題ないので、固有の問題と思われる。

 ということで、まだまだ先は長いのであった。

 2007.06.18
 UIDE-133が使える見込みが立ったところでひとつ問題が。

 というのも、これまではATA66インターフェースということで、あまり速いHDDを投入しても意味がなかったので古いHDDを使っていたのだが、ATA133対応ということになると速いHDDを使う意味もそれなりに出てくるというもの。最新のATA133 PATA HDDを投入してみるのも一興か?ただし、容量制限の都合で32GBでクリップして使うことになると思うが…すごくもったいない?

 かように、一つ解決すると新たな課題がいっぱい出てくるわけで、今回もちゃんとけりが付くまでにはかなり時間がかかりそうな予感。

 2007.06.17
 今回は、BIOSの移植方法をどうするかを決めるまでが長かった。

 主な方法としては、BIOSチップ自体を移植してしまう外科的(ハードウェア対応)方法と、BIOSの中身だけ移植する内科的(ソフトウェア対応)方法にわかれるのだが、ソフトウェア対応だといろいろデータをいじったり書き込み環境を整えるのが面倒なので、力業でハードウェア対応を行うことにした。

 しかし、作業を始めたのはいいのだが、このBIOSチップが表面実装タイプのため剥がすのが非常に面倒。時間と労力をかければできるんだろうけど、それではハードウェアでやる意味がない。
 てなわけで、途中で諦めてソフトウェア対応に移行することに。

 そして、こちらはこちらで単純に書き込めるわけではないので、ネット上で集めた情報を元に試行錯誤をして、最終的に書き込みに成功。無事に動作確認まで終了した。

 とりあえずの環境でHDBENCHの値をとってみたところ、以下のような数値(HDDのみ)が。

UIDE-66
 
Read
Write
RRead
RWrite
1回目
34518
34936
22016
19463
2回目
35176
39069
22402
19390

UIDE-133(UIDE-66 BIOS)
 
Read
Write
RRead
RWrite
1回目
50919
41273
26384
20394
2回目
51431
41273
26182
20475

 こうまで明らかに違う数値が出るとは、正直思っていなかった。特に、読み込みはシーケンシャル・ランダムともにかなりの向上が見られる。これは、久しぶりに成功した、そして効果のあるアップグレードだな。

 なお、UIDE-133にUIDE-66のBIOSを移植することは、個人的な実験で行っているのみであり、メーカーの保証等は一切ない行為であることは言うまでもないので、御注意のほど。

 2007.06.16
 まずは、この前拾ってきたUIDE-133をどうにかするところから。幸い、一緒にUIDE-66が回収できていたので、BIOSを比較しながら情報収集を開始。
 載ってるBIOSチップは同じWinbond W29EE512P(UIDE-133の方が-70で速度は速い)だが、当然のことながらUIDE-133にはPC-98用のBIOSは含まれていない。ここでUIDE-133/98でも手元にあれば作業は簡単なんだけど、さすがにそのようなレアアイテムは所有していないので、ネット上の情報だけが頼りなわけで。

 で、ハードウェア的にはUIDE-133とUIDE-66はコントローラチップが上位互換になっている程度の違いしかないみたいなので、ソフトウェア的にはUIDE-66のBIOSでもUIDE-133が制御できるらしいと。まぁ、Windowsが立ち上がってしまえば、制御はそちらに引き渡されるのでBIOSの出番はないだろうしね。

 問題は、UIDE-66のBIOSをどうやってUIDE-133に載せるかってことなわけで…

 2007.06.15
 結局、PC-9821Xv20の構成は昔のとおりとなりそうな気配。何年もかけて何やってたんだろうねぇ…。
 とは言え、微妙なアップデートは行うつもりなので、少しは性能が向上するはずなんだけど。それでは作業開始〜

 2007.06.14
 そういえば、もうすぐ静岡県内に新しくハードオフ藤枝店ができるらしい。しかしまた中途半端というかなんというか評価しにくい場所にできるもので。というのも、島田・焼津という既存店と割と近いので。まぁオフハウスは近隣にないので、その点はいいのかもしれん。機会があれば行ってみるとしましょうか。

 2007.06.13
 ようやく次に進もうと思った途端に、セカンドマシンに障害が発生。

 朝になって、USBサウンドユニットがお亡くなりになっているのを発見。こいつは、2005年の7月導入という新しいもののはずなのに、2006年7月にはACアダプタに障害が発生し、今回はとうとう本体が逝ってしまうという、1年に1回何かが起こる呪われたアイテムのようだ。

 今回は、同一モデルではなくわずかに下のモデルに変更することにした。これによって、ACアダプタ動作からバスパワー動作へと移行し、障害の発生する可能性を下げようと考えたのだ。いかんせん年1回は多いよなぁ。
 下位モデルへ移行したために、サウンドユニット自体での7.1chアナログ出力はできなくなってしまったが、アンプ側でデコードできるからまぁいいかと。

 というようなことを、仕事も休んで慌ててやっていましたとさ。

 2007.06.12
 ここ最近、あまりやる気が感じられない展開が続いていたわけだが、先日発見したUIDE-133とUIDE-66をきっかけにして久しぶりにPC-98ネタを展開する気が出てきた。とりあえず、これが最後になると思うので、PC-98の最終仕様を確定し、いくつかの予備実験を実施してから取り組むつもり。いよいよ集大成かも。
 それが終わったら、PC98-NXネタへ行くつもり。ただし、どの程度の時間がかかるのかは不明。

 2007.06.10
 昨日、メガてりやきを食べに行くついでに、ちょっとハードオフに立ち寄ってみた。5月には1度も行っていなかったみたいだから、本当に久しぶり。どんどんペースは落ちてますな。

 で、なぜかアイ・オー・データのUIDE-133とUIDE-66を発見。この2つが揃ったということは…

 2007.06.09
 マックでメガシリーズ第2弾、メガてりやきが発売されたとのことなので、早速食してきた。

 メガてりやきの注目ポイントは、通常のてりやきバーガーには付いていないチーズが挟み込まれている点。この存在が、果たして新たな味を提供してくれるのか、それともぐちゃぐちゃにしてしまうのかが興味深いところ。

 さて食後の感想としては、単なるてりやきバーガーの2層タイプだなぁと。どちらかというと、メガてりやきというよりはビッグてりやきと言った方が正しいのでは?あまり売りになりそうなインパクトを感じるところがなかった。メガマックは明らかに4枚のミートパティを食わせるという狙いが感じられたのだが…
 そうそう、チーズの存在は、味の濃いてりやきソースにかき消されてほとんど気がつかず。あまり意味がないんじゃないかと。逆に、それだけとけ込んでいるんだから、味のバランスは保たれているとも解釈できるのだが、チーズを抜いた時に味がどう変わるか試してみたいところ。

 基本的にチーズ好きな人間なので、チーズあり・なしがある場合にはありを選んでいる。マックの場合、結構味にクセがあるチーズを使っているので「チーズがキライという」人もいるようだが、オレは逆にそのあたりが他のハンバーガーチェーンよりも好ましい点だったりする。
 先日まで展開していた「たまごダブルマック」も、食べ比べてみた結果ではチーズありの方がおいしいと感じた。しかし、昨年秋の月見バーガーの場合には、チーズありだとチーズの味が勝ちすぎてバランスが悪いと感じたため、チーズなしを好んで食べていた。このあたり、同じような材料を組み合わせても、全体のバランスによって味が変わってくるという例かと。

 2007.06.08
 金も時間もやる気もない状態が継続中。
 というか、財政非常事態宣言撤回の目途が立たず。どうすりゃいいの?

 2007.06.04
 Vistaインストールニューマシンは、現在定格で動作中。
 しかし、LOST PLANET EXTREME CONDITIONをデモモードでループさせていると、どこからともなく警告音が。

 どうやら、ビデオカードの温度が警戒ラインを突破するようで、ビデオカード自体が警告音を発している模様。現時点ではそれ以上のことは発生していないのだが、今後、真夏になった時にどんな事態が発生するのかがちと怖い。

 2007.06.03
 先日書いた、IDE-USB2.0ストレート形変換ケーブルの新製品が登場だそうで。価格も、やはり1,500円を切っているようなので、入手性が上がりそう。そういえば、前回は製品情報へのリンクを張り忘れていたので、ここで載せておく。→TIMELY扱いのUD-301S

 2007.06.02
 給料日直後なのに財布に金がほとんど入っていないというのはどういうことか?最近は、1万円札が1枚しか入っていない状態が続いているんだよなぁ。

 Windows Vista搭載ニューマシンが、このところの気温上昇に伴って不安定に。もう明らかに温度が上がりすぎたことが原因なのだが、どうしたものか。CPUの温度も高いのだが、GPUの温度も限界を越えているらしい。とりあえずはクロックアップをやめておけば正常動作するので問題ないのだけどねぇ。
 本気でクロックアップするなら、CPUクーラーの交換、メモリの交換、ビデオカードの交換、ケースファンの交換といったあたりを行わなければいけないので、金と手間がかなりかかりそう。

 2007.06.01
 金もない、やる気もない、ということで、グダグダな日々を。なんとか、ボーナス時期で巻き返しを図りたいところだけど果たして…

(c)WANI3/わくわくWANILAND ロゴ小