メニュータイトルPC98-NX改造記録PC-98改造記録ThinkPad535活用講座WindowsCE活用講座雑感

PC-9821Xa200/W30R資料写真


 仕事でもかなりお世話になった機種の一つ。職場で動いていたのはPTOS搭載機でしたが(笑)。
 MMX Pentium/200MHzを搭載しており、当時としては性能的にいい位置にいたのだが、いかんせんPC-98アーキテクチャ自体の拡張性の行き詰まりが明らかになってしまっていたので、旧資産の稼働が中心になってしまったのは残念なところ。

PC-9821Xa200フロントビュー
 フロントパネルは、MATEシリーズの標準デザインを踏襲。

PC-9821Xa200リアビュー
 リアパネル。Cバスが3つ、PCIが3つだが、ディスプレイ出力に1スロット使用されてしまうため、実質的にはPCIは2スロット。右端に刺さっているのはSCSIボード。

PC-9821Xa200リアパネル
 左端がシリアル(RS-232C)1・2、キーボード・マウス・プリンタ(双方向)・LANの各端子が並び、その上にはPCMサウンドボードが刺さっている。なお、このスロットは当該サウンドボード専用になっており、コネクタはPCI仕様のものを流用しているが他のボードは使用できない変形仕様である。

PC-9821Xa200マザーボード全景
 マザーボード全体の様子である。基本構成は、PC-9821のメインストリームを担う機種としてごく標準的なもの。
 CPUの上側にある放熱器はVRMのもの。CPUの左側にあるスロット群は、右から順にセカンドキャッシュ、SIMM×4、拡張スロット用となっている。

MMX Pentium/200MHz表
MMX Pentium/200MHz裏
 最初に書いたとおり、搭載CPUはintelのMMX Pentium/200MHzである。CPUのインターフェース電圧は3.3Vながら、コア電圧は2.8Vという仕様になったため、後述のVRMの搭載が必要となっている。


VRM表
VRM裏
 VRMは、本当に電圧変換のみを行っている。パーツ構成を見る限り、低損失シリーズレギュレータのようだが、CPUが熱を出さない代わりにここで熱出してりゃ世話ないような…(かなり熱くなる)。

PC-9821Xa200チップセット1
PC-9821Xa200チップセット2
 チップセットは、intelのHXチップセットでサウスブリッジ相当はおなじみのSTAR ALPHA2。NICはS82557でこの点については安定感抜群。あまり速いネットワークにつないだことはなかったけど、本体側NICでトラブった経験はほとんど記憶にない。

W48C60
 クロックジェネレータはW48C60。クロックアップするならここですかね?


 PCIスロットに刺さっている、通称「抜いちゃダメ」ボード。TridentのTGUI9682XGiが、ビデオ出力のすべてを担っている。

 さて、ここでベンチマークのデータが残っていたので参考までに掲載しておこうと思う。

 まずはノーマル状態から。セカンドキャッシュ512KBを載せた場合を続けて掲載している。

ベンチマークデータ(ノーマル)

 続いて、メルコのCPUアクセラレータHK6-MD400を搭載した場合のスコアである。AMD K6-2を搭載しており、標準の倍速400MHzでCPUを駆動することができるものである。なお、幸いにしてセカンドキャッシュが動作したため、セカンドキャッシュ搭載時のスコアも掲載している。

ベンチマークデータ(CPU強化)

 次は、メモリ64MB実装バージョンである。これより下の動作条件においては、各強化パーツを追加していく形でデータを載せていく。

ベンチマークデータ(CPU+メモリ強化)

 最後に、UIDE-66とGA-S2Kによる強化最終バージョンである。正直言って、投資額に見合ったほどのスコア向上はないというのが妥当な評価か。
 今回編集していて気がついたのだが、GA-S2K搭載時の環境が、16bit color出力になっていた。これでは、それまでのデータと正しい比較ができないので、参考データということで。使用した感触としては、速度を期待して使うものではなく、高解像度の表示用として使う方がよいものだと感じた。クロックアップにも弱いし、熱にも弱いので。画質は割とまともなんだけど。

ベンチマークデータ(最終版)

(c)2010 WANI3/わくわくWANILAND ロゴ小