メニュータイトルメニューセパレータPC98-NX改造記録メニューセパレータPC-98改造記録メニューセパレータThinkPad535活用講座メニューセパレータWindowsCE活用講座メニューセパレータ雑感

雑感


Web開設10周年記念更新第3弾 PCIビデオカードベンチマーク大会♪』はこちら

 2007.03.25
 メモ続き。

JR和歌山駅
 朝のJR和歌山駅。風はおさまったものの、引き続き雨は降っている。

113系普通列車
 御坊行き普通列車で紀三井寺まで。桜の名所という話なんだけど…

紀三井寺

紀三井寺の桜
 まだほとんどつぼみだった。

 ところで、この寺には珍しく巫女に類する人がいるんですな。ちょうど法要のある日らしくて、そのためにいたんでしょうけど。ところで、寺院の場合には巫女じゃなくてなんて呼ぶんだろう?
巫女さん?

 和歌山に戻った後、紀州路快速で大阪へ。乗り換えて新大阪まで着いたところで、能登半島地震の発生を知る。北陸本線の敦賀以遠の運転が見合わせになっているということでダイヤへの影響を懸念するも、見通しが不明なことから放置。

 新幹線ホームで、JR西日本でしか見られない車両を撮影。天気が悪いのがなぁ…

700系ひかりレールスター

0系こだま
 久しぶりに0系見た。

 新大阪から新快速で尼崎へ。尼崎からJR東西線・学研都市線を経由して木津まで移動。片町線と言っていた頃(今でも正式名称はそうなんだけど)の木津付近の非電化時代を知っているだけに、その変貌ぶりには隔世の感が。いや、本当に世紀をまたいでいるわけだが(笑)。

221系みやこ路快速

 大和路快速で木津−加茂間を往復した後、みやこ路快速で京都へ。奈良線も電化されてから乗るのは初めて。

 京都駅では、1番線のサンダーバードが運転再開できずに停車中だった。新快速で米原まで移動。ここでは、停車中のしらさぎが運転打ち切りとなっていた。米原から特別快速で豊橋まで移動。時間の都合で、豊橋から静岡まで新幹線で移動。計約535kmの移動であった。2日合わせておよそ1,150kmの移動かぁ。東京−博多の片道くらい?

221系先頭車両から

 2007.03.24
 忘れないようにメモを。

 名古屋から快速みえで多気まで。まだ雨は降っていない。混雑を予想して指定券を取っておいたのは正解だった。直前の乗車だといつも座れないんだよなぁ。

快速みえ

 多気から普通列車で新宮へ。

キハ11

 途中、30分停車などローカル線らしい流れも。その間に、駅でさんま寿司を買って食べてみたり。

 新宮では熊野速玉大社へ。世界遺産「熊野古道」の入口付近に当たるらしい。ちなみに、これが和歌山県初上陸!

熊野速玉大社案内板

 巫女さんの絵が入った案内板。髪の毛が一筋顔にかかっていて、よく見ると怖い。もしかしてアホ毛?

熊野速玉大社

 とうとう強く雨が降り出すように。おまけに、風も強まってきた。

境内の桜

 境内の桜のうち、比較的花が開いているものを。来週にはかなりいい感じじゃなかろうか。

神倉神社

 神倉神社。ここまで登るの本当に大変。

浮島の森

 浮島の森。今は座礁しちゃってるんで、純粋には浮かんでいないらしい。

特急スーパーくろしお

 時間がないので、特急で串本まで。B特急料金50kmまでのギリギリの範囲。

新宮-紀伊田辺

 串本から紀伊田辺まで。

113系紀伊田辺-御坊

 紀伊田辺から御坊まで。まさかこんなところで113系に出会うとは…。中間車1両だけ湘南色なのはなぜ?

113系その2御坊-JR和歌山

 ようやく和歌山に到着。午後8時くらい。雨はかなり強くなり、風は台風並みになっていて、傘をさして歩くのも難しいくらいに。
 そんな中でも、和歌山ラーメンの店を2店ハシゴ。何を隠そう、今回は和歌山までラーメンを食べに行ったのだっ!誰もわからなかったでしょ?

和歌山市-和歌山

 暴風雨の中、てくてく歩いて和歌山市駅に移動。最初、JRが中に入っていることに気がつかず、JR和歌山市駅の改札を探してしまった。
 和歌山駅に戻ったところで本日の移動は終了。延べ620km近い移動距離であった。

 2007.03.21
 年度末で仕事が忙しい中、『Web開設10周年記念更新第4弾 PCIビデオカードベンチマーク大会♪第2弾』のためのデータ収集を行っていたり。とは言っても、前回のように厳密にデータ収集を行うと時間がかかりすぎるので、簡略化バージョンになるんだけど。
 あと、今回は古いビデオカードばかりのラインナップになりそうな気配。というか、このために冬の間、長野のジャンク屋をまわってPCIビデオカードを探していたっていうのもどうかと思うのだが…(笑)。

 2007.03.19
 冬季の活動がほぼ終了したことから、ThinkPadX40の再整備に着手。引きこもりといえどもあれもやったりこれもやったり結構忙しいのだ。

 で、実はこれまでX40のOSはWindows XP SP1を使っていた。これは、要するにプリインストールのままってことなのだが、さすがにそろそろSP1のままではヤバイだろうと思い、いいかげんSP2に上げたいとずっと思っていたのだ。しかし、SP2にするとなるとBIOSも書き換えないといけないし、動かなくなるドライバやソフトがあるかもしれないし、なかなか踏ん切りがつけにくかったのだ。

 あらためてLenovoのサイトを見てびっくり。ThinkPad X40ってWindows Vistaがサポートされているんですな。Lenovo(旧IBM)のサポートには相変わらず感心させられますわ。と言っても、この程度のCPUとメモリでは、さすがにVistaをインストールする気にはならないんだけどね。ThinkPad535もサポート…は無理か(爆)

 2007.03.18
 昨日、今日とひたすら寝まくっていたり。やっぱり引きこもりスタートですかね?

 寝てる合間に、Windows Vistaをインストールしたニューマシンで新ネットワークの構築を開始。しかし、Vistaだと2つのネットワークアダプタがあるとコンフリクトを起こして正常に動作しなくなることが判明。ネットワークの二重化を目指していたものの、いきなり挫折することに。う〜ん、どうしたものか。
 とりあえず、サーバのOSとしてはVistaは使えそうもないということだけはわかった。あと、せっかく買ったPCI-e接続のNICが無駄になることも…

 2007.03.17
 JRダイヤ改正記念。なお、撮影は2006年4月〜2007年3月の間。

 まずは、特急東海から。
特急東海
 このヘッドマークを見ることももうないんですな。

行先案内板
 そして、この表示も…

 続いて、113系。371系と並んだ静岡行き普通列車。3月上旬には313系2000番台への転換が行われた。右端に見えているのは115系御殿場線普通列車。こちらも転換済み。
113系と371系特急あさぎり

313系と113系
 313系御殿場線と並んだ113系。非常にわかりにくいが、313系は奥に位置する211系と分割された直後。

115系
 115系御殿場線普通列車。

123系
 123系。静岡地区では非常に珍しい1輌ワンマン列車。

 2007.03.15
 JR東日本E223系

 そろそろ春なので、ひきこもりの準備を(笑)。と言っても、実際には4月からなわけだけど。
 で、ニューマシンを中心とした新ネットワークを構築すべく作業を開始。今回は、従前から言ってるとおり将来の基幹ネットワーク化を想定していることから、ケーブルも新しく購入して敷設する予定。最大の問題は、相変わらず置き場所なわけだけど。ついで、電源容量かなぁ?(爆)

 2007.03.13
 「おねがい☆ティーチャー」DVD-BOX発売だそうで。そういえば、この冬は一度も白馬に行かなかったなぁ…

 ウェブリング・ジャパンがサービスを終了する旨の発表があった。もうずっとトップページに貼り付けているとおり、このサイトはThinkPadとWindowsCEのWebringに加入していて、未だにWebring経由でこのサイトにたどり着いてくれる人がいるのだ。そんなサービスが終わってしまうというのも寂しい限り。
 ある意味、Web2.0とかがもてはやされて、旧来のリンクを中心に成り立っていた世界(Web1.0?)が消えていくことの1つの結果なのかも。それはそれでつまらないと思うのだけどねぇ。このサイトは、blogなどにならずに現在の形態を維持していくつもり。単純に面倒なだけという話もあるけど(笑)。

 2007.03.12
 なぜにここにきて雪が降り始めますかね?

 Windowsエクスペリエンスインデックスでのメモリの値が5.6なのはなぜ?ってメールが来たのだが、それはオレ自身が感じた疑問でもある。しかし、メモリ容量だけでは決まらないみたいなのでこの数値もありかなと考えている。搭載CPUにもよると思うのだが、DOS/V POWER REPORT特別号である『Windows Vista Ultimate購入ガイド+パソコン自作ブック』P.43では、2GB搭載で5.6という数字を載せているのでそれほどおかしくないのかなと。ちなみに、P.53にはCPUがCore 2 Duo E6600で5.3と今回の測定値と同じ値を示しているので、矛盾はなさそう。

 2007.03.11
 とうとう、すみやが独自のポイントシステムを中心とした「すみやCLUBサービス」を終了させるとのお知らせが。でも、Webには情報が上がってないんだよねぇ…

 ポイントの引当金がかなり負担になっていたとは言え、一時期の業績改善施策の中心に据えられていたのが、ポイントシステムによる顧客囲い込みと購買動向のマッチングによる適確な商品供給の実現だったことを考えると、結局何だったのかという思いがひしひしと。

 ちなみに、後継サービスは「TSUTAYA会員証(Tカード)」だそうで。すみやの存在意義がまた一つ…

 2007.03.10

Core 2 Duo E6600

 スペック等の補足事項を少し。

 まず、電源は玄人志向のKRPW-E460W/12CM。HDD3台(しかもうち2台はRaptor)にGeForce8800ということで、もしかしたら容量不足か?との懸念もあったが、現状では特段の問題はない模様。ケースはV-TECHのVT-102MW(電源なし)ということで、マイクロATX用ミニタワーといいながらもほとんどATX用ミドルタワーに近い大きさのはどうかと…
 ちなみに、電源が青色LEDによる発光機能を搭載しており、ケースの前面LEDも青色。なぜか色が揃ってしまうという結果に。こうなったら内部接続ケーブルも青色発光モデルにしてやろうか…と思ったのだが、どうせ見えないのでヤメヤメ。

 それから、FDDはライセンスに沿ってDSP版購入時の添付ハードウェアを搭載。もう一つの3.5インチベイには、ジャンクで購入してきた新品の内蔵型カードリーダーを搭載している。幸い、ケースに合わせてスーパーホワイトのカラーモデルを買えたので、色合いも問題なし。ちょっと古いモデルなのでWindows Vistaで使えるか心配だったのだが、普通に認識して標準ドライバがインストールされた。ただし、メインで使っているTwinMOSの2GB SDカードを正常に認識してくれないのはどうしたものか。

 そして、1GBのUSBメモリをReadyBoost用に搭載。Ultimateαパッケージで512MBのメモリが付いてきていたわけだが、より容量が大きくてちょっと速そうな方を付けてみることに。まぁ、ないよりはある方が速いでしょ、きっと。

 2007.03.08
 ニューマシンを軽くクロックアップしてみた。

Windowsエクスペリエンスインデックス(クロックアップ)

 CPUが5.6まで上がったねぇ。これは、CPUクロックを2.4GHzから約2.8GHzに上げた状態。

 実は、CPU自体は3GHzオーバーでも軽く動作しそうなのだが、これ以上クロックを上げるとICH8にぶら下がっているSATAドライブ群を認識してくれなくなっちゃうんだわ。BIOSでも認識しなくなるところを見ると、完全にタイミングが合っていないんだと思うのだが。

 でもまぁ、正直なところ処理が重いと思うのは3DMark06を動かしているときくらいなので、クロックアップする必要性もないって言えばないんだけどね。

 2007.03.07

つくし

 ニューマシンスペックの続き。

 ドライブ類までいったので、今度は拡張カード類へ。
 まず、ビデオカードはELSAのGeForce8800GTS/320MBのもの(GLADIAC 988GTS 320MB
リテール版)を選択。GeForce7900あたりも候補として考えたのだが、やはり将来性ということでいえばこちらの勝ちだろうと。
 サウンドカードは、ONKYOのSE-150PCIを。ちょうどVista用ベータ版ドライバが公開されたので、いいタイミングだった。
 そして、最後のPCI-Expressx1スロットには、intelのギガビットネットワークアダプタを投入。

 以上が、主要構成である。まぁ、それなりに長持ちしそうなスペックだとは思うのだけど。

 2007.03.06
 さすがにソメイヨシノは一部で咲いているという程度だけど…

桜

 ニューマシンのスペックについてはまだ書いている途中だったような。

 CPUはCore 2 Duo E6600を選択。まぁ、売れ筋の妥当なところじゃないかと。
 メモリはDDR2-800の1GB×2枚。せっかくG965チップセットにしているので、2枚組で刺さないと意味ないしね。実は、もう1セット別のメモリも買って合計4GBにしようとしたのだが、見事に相性問題が出まくってうまく動作せず。メモリ増設については身近なところでもトラブルを聞いたので、増設の予定があるのであれば、最初から同一メモリでセットアップすることをおすすめしたい。
 HDDは、古いRaptorの36GB×2をGIGABYTE SATA2でRAID構成に。もう1台、Seagateの7200.9があったので、これも載せている。
 光学ドライブは、ブルーレイあるいはHD DVDを将来的に搭載する予定ではいるのだが、現時点ではあまり選択枝がないことから見送り。手持ちのスーパーマルチドライブを搭載する予定だったのだが、ここにきて安いSATA接続ドライブがいっぱい出てきていることから、オールSATA接続とすべくASUSのスーパーマルチを購入。せっかく、オンボードでATA133インターフェースが載っているというのにPATAデバイスは全く載らないことになってしまった。

 2007.03.04
 天気は良いんだけど…というか良すぎるんだけど!

志賀高原 ジャイアント・蓮池を望む

 ということで、今週も長野までジャンク漁りに。
 ふと見つけた、NLXケースのPC。明らかにマザーボードメーカーのNLXマザーを組み込んで作られたと思われるシロモノなのだが、ちと高い。PentiumIIIが載っているけどHDDが10GBだというから、きっと440BXチップセット搭載くらいだろうと考えたのだが、それだと相場から考えてねぇ。
 でも、現物が目の前にあることとBIOSが起動するらしいということを優先して購入決定。帰ってきて中を開けてみたら、i810DC100チップセット搭載であった。うん、これならまぁ許せる範囲かなと。
 それにしても、NLXマザーって意外にいっぱいあるものですな。もちろん、富士通とかの大手メーカー品は知っているのだけど、マザーボードメーカーのものって製品ラインナップにも載っていなかったりするからねぇ。

 さて、PCIビデオカードの新作が登場したらしい。といっても、Vorali Z7と同様に3Dには対応していないようだが。しかし、相変わらずMatroxのカードは値段が高いなぁ。

 2007.03.03
 3月に入ったばかりだというのに、この暖かさは一体…

 さて、ニューマシンのスペックをまだ公開していなかったような気が。
 まず、マザーボードはマイクロATX限定ということで選定したのだが、最低限の仕様としてはCore 2 Duo対応、DDR2-800対応、PCI Express x16×1、PCI及びPCI Expressx1以上を備えていることとした。これならいくらでも該当するものがあるのだが、問題は追加仕様の存在。
 今回の仕様の大きなポイントとなったのは2つ。
 まず1つ目は、2スロット占有タイプのビデオカードを使用した場合でも、PCI及びPCI Express x1が使用できること。ようするに、PCI Express x16スロットの隣には、PCI Express x1ではなくPCIスロットがないとダメってこと。実は、これの関係でインテルとかASUSの大部分のモデルが脱落することに。
 2つ目は、ギガビットイーサコントローラが蟹チップ以外であること。いやぁ、結構多いんだよねぇ蟹チップ搭載のものって。

 ということで、Webでの事前調査と店頭での確認の結果、もはやこれしかないということでGIGABYTEのGA-965GM-DS2 Rev2.0をチョイス。とりあえず、現時点で上記の仕様を満たす唯一の候補だったということで。
 

(c)WANI3/わくわくWANILAND ロゴ小